詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
授業に引き込む
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
浅野氏の授業でADHD役だった松本氏は,授業後に次のように話している。 「先生,どうしてぼくを叱ってばかり。どうしてぼくを授業にのせてくれないの」という気持ちだった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
授業に引き込む
教室の障害児 2004年7月号
〈事例〉【その時わが校はこう動いた!3・11の実録と今後の対策】
3 東日本大震災から学ぶ学校の危機管理の在り方
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のた…
(8)正直/自律的 (9)思慮深い/慎重 (10)責任感がある/想像力が豊か
授業力&学級経営力 2021年7月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
5年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“感想”で終わらせない「振り返り」指導の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る