詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ 「先生が楽しむくらいでいいんですよ」(文責は梶野) 授業を終えて,甲本卓司先生に言われた。たしかに私には授業を楽しむ余裕があった。それは,次の2つのことを意識したからだと思う…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
熱中して楽しくできる英会話授業
けん玉を使った「Can you〜?」の状況設定
明確で楽しい状況設定で子どもたちをぐっとひきつける
教室ツーウェイ 2010年5月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最初の3日間 一人残らず笑顔にする
出会いの演出アイデア
授業力&学級経営力 2017年4月号
就労を実現する自閉症教育 19
人とかかわる力を伸ばす
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 3
「主運動につながる運動」は毎時間継続して行う
楽しい体育の授業 2010年6月号
一覧を見る