詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点 「誰か早く,止めて!!」 天にも祈る気持ちだった。 「はい,時間です」 模擬授業がやっと,やっと終わった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
教室の障害児 2004年7月号
教室で絵手紙を描こう
心をこめて花を贈ろう
女教師ツーウェイ 2009年7月号
実践事例・種目
ボール運動
めざせゴジラ! きみもイチローだ!
障害児の授業研究 2006年1月号
事例
教師の資質
意欲が出てくる授業づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
全員が熱中する教材・教具、授業
すぐれた教材を準備せよ。全員が熱中するように練習せよ。
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る