詳細情報
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育
2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります。 ・事象の直接的な原因を問う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
社会科教育 2025年10月号
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
社会科教育 2025年10月号
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
社会科教育 2025年10月号
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
社会科教育 2025年10月号
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
社会科教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
社会科教育 2025年10月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
国語 作文指導
授業力&学級経営力 2021年8月号
この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
ピア・サポートで“ソーシャルスキル”を育てる!
授業力&学級統率力 2015年1月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
10の方針を具体的に使う
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(33)頭つき逆立ちからブリッジ(34)低い跳び箱や重ねたマットで頭はね跳び(35)頭はね跳び(36)前方…
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る