検索結果
著者名:
川端 裕介
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!中学校の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ルールを絞る 授業開きで「ルールを皆で作る」「どんどん変える」「少なくする」という原則を示します。皆で議論しながら,状況に合わせてルールを変えましょう。ルールを変えるのは,ブレではなく改善と捉えま…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「対話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」が苦手な先生は,イメージが固定的で,上手い先生は,柔軟で多様な対話ができる。 授業での対話というと,まず頭に思い浮かべるのは,子ども同士の話し合い活動ではないでしょうか。授業での対話を充実させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 11 【授業最前線】地理的技能×見方・考え方を育てる授業モデル 中学校
  • 世界と日本の地域構成(世界の地域構成) 思考の武器として位置や分布に着目する
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方×考え方」 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。社会科においては「見方」は思考の視点の要素,「考え方」は思考の方法の要素が強い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
  • 達人教師の「教える|任せる」の境界線
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 授業ではどこまで教え,どこまで子どもに任せると意識していますか? A 単元のゴール(目標と評価規準,単元を貫く学習課題)は教師が設定します。毎時間の学習目標は,毎時間の振り返りに合わせて子どもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【学級開き】学級開きで教師の思いを伝える
  • 温泉のようなクラスにしよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 新しい学級への不安を軽減しながら,学級づくりのビジョンを共有できるように語りかけます
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【学級開き】楽しい自己紹介をする
  • 自己紹介の前に関係づくりをしよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 緊張感のある自己紹介を避けて,グループ内で話しやすい雰囲気をつくってから自己紹介をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
  • 友達はいなくても構わない
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 友達をつくることや友人関係の維持に囚われず,安心して学校生活を送ることができるように,あえて友達はつくらなくていいと話します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
  • 仲良しではなく仲間になる
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 学校でよく使われる「みんな」や「仲良し」という言葉の意味を問い直すことを通して,クラスがまとまる方法を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第12回)
  • 生徒が課題を追究する意味を見出す
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習課題を自分の課題にする 生徒が学習課題を自分の課題として捉えるのは,簡単ではありません。一つでも多くの単元で,一人でも多くの生徒が学習課題を自分の課題と認識するために,次の三点を押さえましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • 雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
  • ICTを巧みに使って生徒を巻き込む
  • 佐々木篤史先生の道徳授業探訪記
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
着目ポイント01 まず着目したのは,ICTの活用方法です。Google Meet,フォーム,ジャムボード,AIテキストマイニング,カフートなど複数のアプリを巧みに活用していました。授業のねらいに迫るた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第11回)
  • 生徒が課題解決に最適な学習形態を選択する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習形態を生徒たちが選ぶ すべての生徒が学習目標に到達するためには,一斉学習・ペア・グループなどの学習形態の工夫が大切です。生徒の学習の流れに応じて最適な学習形態は変わるため,切り替えは教師の腕の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第10回)
  • 歯ごたえのある課題をかみ砕く
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 難しい課題をかみ砕く 学習課題の難度の感じ方は,生徒によって変わります。また,単元を貫く学習課題については,大きな歴史の流れや地域の特色,現代社会の概念などの理解に結び付くように,高次の問いをする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第9回)
  • 安易な予想と振り返りを避ける
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 予想にこだわりすぎない 社会の授業では,生徒が予想を立てる場面がよくあります。しかし,予想は案外難しい活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
  • 【生徒と向き合う時間を増やす】中学校教師の時短術
  • テストづくり
  • ペーパーテストですべてを評価しようとしない/一問一答は子どもとつくる/他
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 ペーパーテストですべてを評価しようとしない ペーパーテストを過度に重視せず,他の評価資料や評価方法と組み合わせて3つの観点を的確に評価します。評価の仕組みをブラックボックスからガラス張りにするイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第8回)
  • 教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の意図を問う 社会科の学習では,生徒が学習対象に関心をもち,当事者意識をもって課題解決にあたることが望ましいとされます。しかし,すべての生徒が関心をもつような課題設定は,容易ではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第7回)
  • ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールで思考を縛らない 今回のテーマは,思考ツールの活用です。一人一台端末が入ったことで,印刷したものに加えて,オンラインでも思考ツールを活用しやすくなりました。思考ツールは思考の手順を可視化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第7回)
  • 川端裕介先生のクラス覗いたみた
  • 精選された資料に目を輝かせて
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
川端 裕介・中川 陽介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
尊敬する先輩 私にとって川端先生は,尊敬する社会科の先輩教員である。ICTの活用に堪能で,人当たりが良く,ユーモアももち合わせた本校の主幹教諭である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第6回)
  • 多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのスタートとゴールの工夫 学級のみんなが単元の学習のゴールに到達する工夫として,今回はスタートとゴールのひと工夫について考えます。次の二点を大切にします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「システム・ルールづくり」の技術
  • 指示がなくても動き,学べる仕組みをつくる
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生活面 01 システムを変えるシステムを教師と子どもで共有する 子どもたちができることを明示し,活動を決める時の手続きを整えることで,教師を超えた「自立」の姿を目指します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ