詳細情報
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第6回)
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
書誌
社会科教育
2023年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのスタートとゴールの工夫 学級のみんなが単元の学習のゴールに到達する工夫として,今回はスタートとゴールのひと工夫について考えます。次の二点を大切にします…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 8
教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
社会科教育 2023年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 3
「見方・考え方」が働くような問いにする
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 6
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
社会科教育 2023年9月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 7
ハトメのターミナルでカイロ当てゲーム
楽しい理科授業 2006年10月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
死んではならない、死を答えとしてはならない
心を育てる学級経営 2006年9月号
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/子どもが主体的になるために
子ども文化フォーラム 2000年5月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る