詳細情報
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第7回)
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
書誌
社会科教育
2023年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールで思考を縛らない 今回のテーマは,思考ツールの活用です。一人一台端末が入ったことで,印刷したものに加えて,オンラインでも思考ツールを活用しやすくなりました。思考ツールは思考の手順を可視化しやすい特徴があります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 8
教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
社会科教育 2023年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 6
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
社会科教育 2023年9月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 3
「見方・考え方」が働くような問いにする
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
全国公民科・社会科教育研究会
公民科教育の在り方を考える
社会科教育 2017年11月号
内容項目別 名言で語る説話
自然愛護
どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
道徳教育 2021年11月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
落ち着きがない子
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る