関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】「書くこと」の指導の工夫
  • パッチンカードを作ってじゃんけん大会をしよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
國延 徹
ジャンル
特別支援教育/国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】口で言えれば漢字は書ける!
  • 「部品の組み合わせ」と「音訓セットの漢字のタイトル」学習法『漢字カード』を活用して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 漢字教材作成の経緯 長年盲学校に勤務し,視覚障害児のための教材作りに励んできました。その中で,漢字の字体を口で唱えて,その組み合わせで漢字の意味や成り立ち,他の字との関連性をもたせる学習法を開発し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】焦点化・視覚化・共有化の工夫で説明文を楽しく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
鈴木 智代子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
本学級は固定の特別支援学級です。国語科の指導は,児童の実態に合わせ,他教科や行事などと関連させながら指導します。1年生から,聞く・話す・読む・書く・言語事項を系統的にスモールステップで指導しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】コミュニケーションの教室で取り組む「聞くこと・話すこと」の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
コミュニケーションの教室では,通常の学級に在籍する特別なニーズのある子どもたちに対して,取り出しの指導を行っています。通ってくる子どもたちの課題は様々ですが,話し手に注意を向けて指示を聞き取る,適切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】全体と部分の視点で伝え合う
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
山ア 嘉信
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 伝え合う力を高める 「留守番できるかな?」「大丈夫」「じゃあお願いね」など,相手の伝えたいことがわかり,それに応えることができたときや自分の伝えたいことが相手にわかってもらえたとき,私たちは充実し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】文字の学習でのつまずき…その原因をいくつ思いつきますか?
  • 書字編
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
川間 弘子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
文字学習に入ったがうまくいかない!発達の道筋をおさえてみると,未学習の部分に気づきます。障害の特性とその子を知ることで指導上の留意点に気づきます。その上で系統立てた指導内容を設定します。問題はかかわり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】特性を生かした指導
  • 「叙述に即して読み取ろう」説明文
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本児(1年)は,説明文や物語文では,書いてある内容を読み取ったり,語句や行動から心情を捉えたりすることが苦手です。注意集中にも課題があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】文字カードによる『足場かけ』と『足場はずし』によるコミュニケーションの指導
  • 「かいものごっこ」の中で・日常生活の中で
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
亀田 良一
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領での大きな改訂点の1つが「言語活動の充実」の重視です。言語活動は思考などのための手段にもなります。また,ナラティブといわれるような「物語る力」はアカデミックスキルの基礎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】絵カードを見て単語構成をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
酒井 美和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●はじめに 私たちは,具体物と名称(音),文字の3つの関係を理解し,習得することによって,言葉を意味あるものとして使えるようになります。言葉を使うためには,この3つの関係性を習得する必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ICT機器を使った漢字の指導
  • 通級指導教室(LD等)での実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
本実践は,LD等の発達障害児を対象とした自校の通級指導教室での漢字の読み書き指導の実践である。対象児であるAさんは,小学校3年生である。Aさんは漢字の読み書きが苦手で,国語の時間に週1回通級指導教室で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】文字や単語の学習でのひと工夫
  • スライドやピタン・パタンマッチングを取り入れて
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
今村 正作
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「単語の図形」から「文字」へ 子どもたちが文字や単語の学習に入り始めると,私は実物や絵カードと文字単語の結合の学習から始めることが多い(図1)。そして,単語の分解・抽出の学習,文の学習へと進めてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】写真日記を書こう
  • 思いを形にする喜び
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学級の国語の学習で最も大切なことは,将来の自立に向けてコミュニケーション能力を育てるということだと考えます。つまり,自分の気持ちや要求を言葉で的確に伝え合うことができることです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】楽しみから学ぶ「動作のことば」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
閑喜 美史
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 大阪府内の支援学校において実施した,小学部2・3年生の知的障がいのある児童5人を対象とした,国語の授業実践を報告します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】文の拡大練習
  • 文を伸ばしていく学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
三好 純太
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●拡大練習とは 「拡大練習」は,外国語学習の練習方法の1つで,文の構成要素を,1つずつ増やしながら,文を伸ばして(拡大させて)いくものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】「読みたい! 書きたい!」気持ちを大切に
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
窪 志郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●どんな授業にしたらいいのだろう 特別支援学校の国語は一般の小中高の学校同様に,学習指導要領に目標があり,基本的には4つの柱で内容が組まれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】気持ちを表す言葉
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
田島 貴子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 題材設定の理由 ふだん,子どもたちは何気なく言葉を使っています。あまり考えずに思ったことを口に出してしまい,その結果,言葉で人を傷つけてしまったり,自らが傷ついたりと,さまざまなトラブルが発生する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】根拠に基づいた専門性の高い授業づくりのために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
飯野 順子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業を振り返ってみよう! 教師は,授業づくりのプロです。「国語の授業で,何をしてよいのかわからないんです」という先生に出会うことがあります。プロとして,いかがなものでしょうか。さらに,「学習指導要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】言葉と仲良くなる
  • 楽しく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
山下 房子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 言葉の指導をする前に 診断名が同じでも,どの子も同じ困難をもっているということはありません。子どもの困難さやつまずきは,子どもによってそれは様々です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】授業への意欲を引き出すゲームによる導入
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
横田 寿光
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学級や特別支援学校中学部の国語の授業においては,生徒の実態に応じた個別学習と,5,6人を1単位とするグループ学習をバランスよく配置して,相互の学習内容が効果的に連動しあう工夫が求…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】紙芝居で一斉授業のよさ再発見!
  • 童謡「ぞうさん」にこめられた思い
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
高村 哲郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 個別対応ばかりでは… 特別支援学校高等部の国語授業では,文字の表記や漢字,語句の意味を学ぶことなど,課題別の10名前後の集団をさらに個別の課題に分け,教師1人に3名程度で学習する場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】漢字学習法1・2・3・4〜漢字を読めると楽しいよ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
宮田 和江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●漢字を学習する意義 文字を学習する際,一般的に漢字はひらがなより難しいとされ,ひらがなの学習から始められることが多いようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ