詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】紙芝居で一斉授業のよさ再発見!
童謡「ぞうさん」にこめられた思い
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
高村 哲郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 個別対応ばかりでは… 特別支援学校高等部の国語授業では,文字の表記や漢字,語句の意味を学ぶことなど,課題別の10名前後の集団をさらに個別の課題に分け,教師1人に3名程度で学習する場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】紙芝居で一斉授業のよさ再発見!
童謡「ぞうさん」にこめられた思い
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 48
算数の文法を画一しよう 説明する力をこうしてつける
向山型算数教え方教室 2013年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“授業”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学5年
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る