詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】文字や単語の学習でのひと工夫
スライドやピタン・パタンマッチングを取り入れて
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
今村 正作
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「単語の図形」から「文字」へ 子どもたちが文字や単語の学習に入り始めると,私は実物や絵カードと文字単語の結合の学習から始めることが多い(図1)。そして,単語の分解・抽出の学習,文の学習へと進めていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】文字や単語の学習でのひと工夫
スライドやピタン・パタンマッチングを取り入れて
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
2年 数学的活動で学び方を学ぶ(「数と式」領域)
数学教育 2009年2月号
編集後記
学校マネジメント 2004年12月号
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る