詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】漢字学習法1・2・3・4〜漢字を読めると楽しいよ〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
宮田 和江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●漢字を学習する意義 文字を学習する際,一般的に漢字はひらがなより難しいとされ,ひらがなの学習から始められることが多いようです。 しかし,ひらがなをほとんど読めるようになっていないにも関わらず,いつの間にか,漢字で書かれた友達や先生の名前,教科名をどんどん読んでしまう子どもがいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】漢字学習法1・2・3・4〜漢字を読めると楽しいよ〜
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
教材をすらすら読む,これこそ基本中の基本
向山型国語教え方教室 2010年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(行政の立場から)学校全体での取り組みを支援していくために
障害児の授業研究 2004年4月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
ライブで体感!体育授業最前線
長丘幼稚園体育ローテーション解説セミナー
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る