詳細情報
道徳教育見て歩き (第20回)
授業参観者の「目の付け所」 その二
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月号に引き続いて、授業参観者の「目の付け所」についてである。 三 本時のねらい 学習指導案には、「本時のねらい」が示されている。そもそも、授業は、ねらいの達成を目指して構想される。しかし、残念なことだが、授業者がねらいのことをあまり意識していないのでは、と思ってしまうような展開計画になっている授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 19
授業参観者の「目の付け所」 その一
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 2
課題解決の過程に応じた思考力の育成
実践国語研究 2009年7月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 5
発問スキル
国語教育 2021年8月号
小田原式応援団指導法 1
「応援団」を「憧れの存在」に!
楽しい体育の授業 2014年4月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
話すことの表現過程に即した「書く」指導を
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る