詳細情報
道徳教育見て歩き (第19回)
授業参観者の「目の付け所」 その一
書誌
道徳教育
2011年10月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を参観するときに、どのようなところを中心に見ているだろうか。 立場が違うと見方も異なるのは当然のことである。保護者なら、我が子の学びの様子、同級生との関係などが一番気がかりなところで、授業後の感想などにも表れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 19
授業参観者の「目の付け所」 その一
道徳教育 2011年10月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 5
読んでわかるということ
実践国語研究 2013年1月号
夏休みの作品コンクールに応募してみませんか?
親子で一緒に、作品コンクールにチャレンジしよう
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る