詳細情報
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
国語教育
2023年12月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材は,身近な昆虫であるクマゼミが都市部で増加しているのではないかと感じた筆者が,クマゼミ増加の原因について仮説を立て,調査や実験によって科学的に検証していく説明文である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
国語教育 2025年7月号
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
国語教育 2023年12月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「扇の的――『平家物語』から」(中学2年・古典/光村図書)
共感をキーワードに古典を読む
実践国語研究 2022年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
2年生/小田原式 10の対策
女教師ツーウェイ 2010年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
1年生/学習発表会
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る