詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】全体と部分の視点で伝え合う
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
山ア 嘉信
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 伝え合う力を高める 「留守番できるかな?」「大丈夫」「じゃあお願いね」など,相手の伝えたいことがわかり,それに応えることができたときや自分の伝えたいことが相手にわかってもらえたとき,私たちは充実した気持ちでうれしくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】「伝え合う力」を支える3つの力
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】全体と部分の視点で伝え合う
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(4)振り返り・まとめ
数学教育 2024年7月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
人間の生き方と結びつけて科学・技術をとらえる
楽しい理科授業 2001年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 6
担任の本気が 子どもの心にとどく授業
道徳教育 2008年9月号
少人数学級:導入準備と環境づくりのヒント
少人数学級編成のための実態調査のヒント
学校運営研究 2003年5月号
一覧を見る