詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】写真日記を書こう
思いを形にする喜び
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学級の国語の学習で最も大切なことは,将来の自立に向けてコミュニケーション能力を育てるということだと考えます。つまり,自分の気持ちや要求を言葉で的確に伝え合うことができることです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】写真日記を書こう
思いを形にする喜び
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
わたしの道徳授業・小学校 211
わたしが実践で学んだこと@
子どもたちとの出会いに学ぶ
道徳教育 2003年10月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学5年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
硬派・道徳教育の実践 9
教室から「孝」の復興,再興を
「恩」の教育,「恩」の指導(そのD)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る