詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】言葉と仲良くなる
楽しく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年9月号
著者
山下 房子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 言葉の指導をする前に 診断名が同じでも,どの子も同じ困難をもっているということはありません。子どもの困難さやつまずきは,子どもによってそれは様々です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】言葉と仲良くなる
楽しく学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
国語科e情報
文化審議会国語分科会(第1回)
実践国語研究 2002年7月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“教科書の単元配列”を変更するアイデア
社会科教育 2010年5月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 22
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。
かわいい子だから旅をさせたくないが…
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
4―5月の行事の取り組み
初めての授業参観
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る