詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】ICT機器を使った漢字の指導
通級指導教室(LD等)での実践
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年1月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
本実践は,LD等の発達障害児を対象とした自校の通級指導教室での漢字の読み書き指導の実践である。対象児であるAさんは,小学校3年生である。Aさんは漢字の読み書きが苦手で,国語の時間に週1回通級指導教室で漢字の読み書きの指導を受けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】ICT機器を使った漢字の指導
通級指導教室(LD等)での実践
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
教師修行〜笑顔とユーモアで生徒に勝つ
女教師ツーウェイ 2010年1月号
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり 3
通級指導教室に通う生徒や保護者とのかかわりで意識していること
言葉や行動の背景を考える
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
向山型国語サークル情報
発問100で模擬授業、教師力を鍛えるTOSS金魚サークル
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る