関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
解説・新視点/文学における対話学習のバリエーション
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
佐藤 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 モノローグ 学校ほど、対話(ダイアローグ)の重要性が叫ばれながら、モノローグが支配している場所も少ないだろう。たとえば校長室で聞く校長の話は、そのほとんどがモノローグではないかと思われるほど、独…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題解決学習という方法 切実な問題場面の解決 教育という実に複雑な営みをうまく進めるにあたり、ぼくが一貫して考えてきた、そして性懲りもなく今回もまた書こうとしているのは、実に単純なことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の席の名前は? 「江戸しぐさ」の研究、普及に努めている越川禮子氏によれば、江戸の講は「車座」形式だったらしく、縦、横だけでなく、講師を中心に、無数の糸が張りめぐらされたように座中のみんなが…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
森 美智代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの〈対話〉 〈対話〉によって学びがなされるとき、そこには「他者」との出会いがある。学習者は、わけのわからないものとして迫り来る「他者」の、そのわからなさによって学びを開始するのである。目の前に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ〈対話〉を重視するのか? 新学習指導要領では、「伝え合う力」が提唱され、全国各地で様々な実践が提案されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話に注目して国語科教育を考えることの意味 近年、対話に注目した国語科教育論を散見するようになった。それらは、従来の国語科教育に次のような問題点を見いだし、それを克服する手がかりを対話に求めよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
解説・新視点/話し合う力を培う単元開発の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
尾川 佳己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの社会においては、個人の能力の限界を超えるような多様な問題を解決するために、話し合うことの必要性が高くなることが予想される。したがって、話し合う力を培うことは、今日的な課題となる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
理論/「書くこと」と〈対話〉〜協働〈コラボレーション〉で書く〜
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
牧戸 章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章表現生成のメカニズム 文章表現を生み出すとき、人の内面ではどのような活動が行われているのであろうか。牧戸(一九九四)では次のように考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
解説・新視点/「書くこと」と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
安達 長敬
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「書くこと」と〈対話〉の関係は、一見つながりがあるように思えるが、その深層を考えてみると、かなりの矛盾や問題をはらんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
理論/「読むこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読者反応理論における「対話理論」 リチャード・ビーチは「読者反応理論」が提起した問題を教師の「意思決定」を支えるための「専門家の知恵」とすることが可能ではないかという問題提起を行った。そのビーチは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(説明的文章)
理論/説明的文章における〈対話〉の基点〜〈説得的表現〉への反応力育成〜
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 奇妙な事実 ――小学校高学年に見られる生硬な表現への憧れ―― 説明的文章の読みの調査結果 平成 年に実施した説明的文章の読みの調査(小学校4年〜中学校2年)において、奇妙な事実が現れた。調査教材…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(説明的文章)
解説・新視点/学習者のことばと生活を拓く〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、〈対話〉なのか 現在、学び概念の捉え直しが求められている。 これまで、学び概念は、個人による知識の所有という捉え方が支配的であった。しかし、正統的周辺参加論などの社会的構成主義の学習論が大き…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
対話能力を育てる実践的方略
理論/「基調提案―検討方式」による「語り合い」としての「話し合い活動」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」とは 「対話」とは、それぞれが自己の意味世界を開示し、自己の意味世界を基盤としつつも、他者の意味世界を洞察して理解を試みる話し合い活動である。したがって、相互の意味世界の間のズレや相違を尊…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
対話能力を育てる実践的方略
解説・新視点/優れた実践的方略としての二つの実践
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科に求められる「対話力」とは これまで、国語科で育成する力といえば、学習指導要領の「目標」に記され、領域としてその柱としてきた「表現力」と「理解力」と捉えるのが一般的である。話すことと書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
V 文献解題
〈対話〉研究への招待
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
長崎 伸仁・藤川 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 戦後「はい回る経験主義」と批判されて以後、読解指導偏重の波におされていた音声言語教育が、平成による二度の学習指導要領の改訂で再びブームとなっている。その背景としては、情報化・国際化社会によ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力で生活と心をひらく子ら
V 実践例から得たもの,これからの実践に問うこと
従来の枠組みを超えた柔らかい心と新しい視点
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが言葉の力を伸ばすとき 初めに教科書教材があり,指導書に示されたカリキュラムがあり,その既存の学習計画に従って,子どもは言葉の力を伸ばしてきた。それが従来の国語学習であった。しかし,そうして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
意欲を引き出す教材開発と学習法
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらゆることが子どもの意欲に 授業成立のための条件は1教材、2子ども、3教師、4目標、5学習方法の五つである。そして、この五つが全て子どもの意欲に関わってくる。例えば、3の「教師」ということで、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
スクールカーストを壊すアクションプラン
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スクールカーストの教室 斉藤美津子は、コミュニケーションについて、次のように述べている。 コミュニケーションとは口上手ではない。誠心誠意、送り手と受け手がよい人間関係を保ち続けていこうとする創造的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
ビジュアルツールで表現する力
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの子どもたちに求められる力 現代の子どもたちが社会に出たときに求められる言語表現力はどういうものであろうか。かつては短時間でA4一枚程度の文章を書いて発表する力と言われていた。しかし、急速…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的に記述する力とは 私は現在附属特別支援学校の校長を併任している。先日、普通学校の小学校から本校の中学部に編入してきた生徒の保護者の一人から、「中学生なのに、小学校で習っていたようなことをやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
学級全員が補助計算を書くから力がつく
向山型算数教え方教室 2001年7月号
ミニ特集 新学習指導要領実施1年目,自分のクラスの英会話の授業はこうだった!
みんなを巻き込んだ,この小技2つ!
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
教育委員会制度を検討する 3
採用取り消し裁判が、教育委員会制度の独立性を正すことになるか
現代教育科学 2009年6月号
U.親からの要望
親子で泣きながら,百マス計算プリントをしている事実に立ち向かう
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
実践記録
【コメント】子どもたちの「不信」をどう受けとめ、変えていくか
川辺、佐藤氏の実践を読んで
生活指導 2000年10月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
すがたをかえる大豆(小学3年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 21
美と崇高の違いを捉える
「感動,畏敬の念」(小),「感動,畏敬の念」(中)
道徳教育 2024年12月号
集団生活への適応が苦手な子への対策
まずは大人との関係づくりから
心を育てる学級経営 2008年1月号
コンクールにトライのアドバイス
[読書感想画の描き方へのアドバイス]人物の描き方を教えれば、作品の質はグンと上がる
授業力&学級統率力 2012年7月号
子どもを励ます言葉
先生の、さらには友だちの評価を
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る