詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の席の名前は? 「江戸しぐさ」の研究、普及に努めている越川禮子氏によれば、江戸の講は「車座」形式だったらしく、縦、横だけでなく、講師を中心に、無数の糸が張りめぐらされたように座中のみんなが、楽しくおおらかに話し合う体のものだったという。対話の組み合わせを増やしたかたちと思えば、理解しやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
中学校
「古典」は規則性に気づいた時おもしろい!と感じる
向山型国語教え方教室 2005年12月号
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
教師を結集し学校力を形成して子どもの成長支援を
現代教育科学 2005年10月号
給食システム
穏やかで、不平不満のない環境に整える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特集 地域を見て・知って・好きになろう
自分の住む地域を見て・知って・好きになる心を育てる大切さ
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る