詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話に注目して国語科教育を考えることの意味 近年、対話に注目した国語科教育論を散見するようになった。それらは、従来の国語科教育に次のような問題点を見いだし、それを克服する手がかりを対話に求めようとしたものだと言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
わたしの道徳授業・小学校 260
心を揺さぶる授業
道徳教育 2007年11月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 3
中教審答申から探る公民的分野改訂の方向
社会科教育 2008年6月号
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
移行期だから教材開発をしよう
向山型算数教え方教室 2009年7月号
提言・人間的な結びつきを深めるために
仲直り文化を創造する
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る