詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的に記述する力とは 私は現在附属特別支援学校の校長を併任している。先日、普通学校の小学校から本校の中学部に編入してきた生徒の保護者の一人から、「中学生なのに、小学校で習っていたようなことをやっていて、大丈夫ですか」という御質問を頂いた。そこで、私は、「小学校で学んでいる内容が、子どもたちの将…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
意欲を引き出す教材開発と学習法
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
実践国語研究 2009年7月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
日本の誇りで提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年9月号
国語教育人物誌 169
兵庫県
国語教育 2005年4月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る