詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明的文章の授業改革 説明的文章の学習指導を単に要点や要旨を読み取るという次元にとどめてはならない。そうした読解指導を超えて、説明的文章教材というテキストを媒介にして、学習者一人ひとりの既有知識をもとに、テキストに顕在化している表現・論理・構造を手がかりにして、筆者の見方・考え方・述べ方に出会い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
地域区分を覚える面白クイズ&ワーク
社会科教育 2010年6月号
小学5〜6年生に伸ばしたい「学び方技能」
「聞く力」はこう鍛える
授業研究21 2001年9月号
「考える足場」をつくる算数授業 11
単元を貫く「考える足場」
楽しい算数の授業 2007年2月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る