詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
蛭田 正朝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「要約して説明する力」を高める 二〇〇六年度に実施された、OECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA)の読解力調査結果で、正答率の低い問題の傾向を見ると、問題では、「書かれた情報を自らの知識や考えや経験に関連付けてテキストを熟考し評価する」(熟考・評価)問題であり、出題形式では、「自由記述式…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
特集について
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
実践国語研究 2009年7月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
19 ノート見開き二ページのまとめ
「ステップをふんだ」ノート指導と、「合格」のみの評定がポイントである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
「自分から誘えない」「誘ってもらえない」子どもたちのために教師ができる余暇活動支援
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る