詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
特集について
書誌
実践国語研究
2009年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域にわたる「記述力」の育成を図るためのものである。 「記述力」は小学校5・6年の「書くこと」の目標として「目的や意図に応じ」論理的に考えて、「文章全体の構成」を工夫して記述する能力を身に付けさせるとともに「適切に書こうとする態度を育て…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
特集について
実践国語研究 2009年7月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 1
もしも、お金がなかったら…
社会科教育 2012年10月号
モデルチェンジ新教科書=わが社のウリはここだ!
日本文教出版:発見や探究力を育てる、考える力を身に付ける
社会科教育 2005年6月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
5年「振り子の運動」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学校
「読み浸る時間」の基盤の上に
国語教育 2003年8月号
一覧を見る