関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 論理的に記述する力を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的に記述する力とは 私は現在附属特別支援学校の校長を併任している。先日、普通学校の小学校から本校の中学部に編入してきた生徒の保護者の一人から、「中学生なのに、小学校で習っていたようなことをやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 「要約して説明する力」を高める
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
蛭田 正朝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「要約して説明する力」を高める 二〇〇六年度に実施された、OECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA)の読解力調査結果で、正答率の低い問題の傾向を見ると、問題では、「書かれた情報を自らの知識や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • 記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考の契機は知的好奇心 子どもの思考力の向上をめざし、これまでにも、実践がさまざまに試みられてきた。しかし、論理的に思考し表現する力の育成が不十分だと考えている指導者は少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 提言・論理的に思考し表現する記述力とは
  • キーワードは“具体化”
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能を徹底的に習得させ、これを活用して課題を探究することのできる国語の能力」を身につけさせることを重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の学習指導を楽しくする 説明的文章の学習指導を苦手とする学習者たちは依然として多い。よく見られるように、段落番号を書いて、段落の要点や文章構成を考えて、筆者の主張を捉えるという形式化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 教科内容を習得・活用させるために、他者との相互作用を重視し、メタ認知力の育成をめざす言語活動を!
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 熊本県下を取り巻く移行期の現状 熊本県では、熊本県小学校国語教育研究会、熊本県中学校国語教育研究会をはじめ、多くの学校で、「習得」「活用」をキーワードにしながら、そこに言語活動をどう組み入れるかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2009年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域にわたる「記述力」の育成を図るためのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
  • 「読むこと」と〈対話〉(説明的文章)
  • 解説・新視点/学習者のことばと生活を拓く〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、〈対話〉なのか 現在、学び概念の捉え直しが求められている。 これまで、学び概念は、個人による知識の所有という捉え方が支配的であった。しかし、正統的周辺参加論などの社会的構成主義の学習論が大き…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉の力で生活と心をひらく子ら
  • V 実践例から得たもの,これからの実践に問うこと
  • 子どもの生活や心をひらく説明的文章の学び
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに よく,教師間の発言の中で,「授業の中では,いいことを言っているのに,それが,生活の中に生きて働かない。」という悩みの声が聞かれる。これは,どういうことなのであろうか。特に,教師からも学習…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践提案・自己表現の力を育てる
  • 対話を核にした自己表現力の育成
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を中核に位置付ける意義 生活の中で、学習の中で、私は、一年生東書から対話を中核に位置付けながら自己表現力の育成を図っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ