もくじ
実践国語研究 別冊
2003年8月号
言葉の力で生活と心をひらく子ら
T 子どもの生活,心,言葉の力
総論
・・・・・・
中洌 正堯
〜心を豊かにする感覚 感覚を確かにする言葉〜
提言 どうする,国語科の授業
他者と積極的にかかわることから
・・・・・・
佐倉 義信
子どもの心をひらく「通信」活動
・・・・・・
棚橋 尚子
人,物,こととの交流に働くことばの学び
・・・・・・
櫻本 明美
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
ふれあい隊の夏祭り―人とかかわり,自ら楽しく生活する子を育てる(1年)―
・・・・・・
山本 知恵美
体験・交流を生かした話しことばの学習―お年寄りと昔探検をしよう(3年)―
・・・・・・
妹尾 政子
「自分の言葉」を育む授業づくり―「もうどう犬の訓練」(3年)―
・・・・・・
吉川 芳則
自分たちの暮らしを見つめ直す子ら―「くらしの中の和と洋」(4年)―
・・・・・・
中西 康恵
読書への扉をひらく授業を求めて―ゲームで探る「注文の多い料理店」(5年)―
・・・・・・
吉田 伸子
心をひらく子ら
入門期の読む活動とことばの学習―「ぴかぴかのウーフ」のペープサートを上演しよう(1年)―
・・・・・・
大石 正廣
語りを通して昔話に浸る―「お話たまてばこ」を伝えよう(2年)―
・・・・・・
今宮 信吾
フリートークで読む文学の授業づくり―「やまなし」についてフリートークをしよう!(5年)―
・・・・・・
桂 聖
説明文と物語文のセットでリアリティーのある学びを―熊と人間は共生できるか(6年)―
・・・・・・
香月 正登
「男って 女って」力を合わせて,映画を作ろう!―お互いの性差を見つめ直そう〈男女平等教育に向けて〉(6年)―
・・・・・・
木村 勝博
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
・・・・・・
坂口 豊
V 実践例から得たもの,これからの実践に問うこと
子どもの生活や心をひらく説明的文章の学び
・・・・・・
河野 順子
従来の枠組みを超えた柔らかい心と新しい視点
・・・・・・
佐藤 明宏
執筆者一覧
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2003年7月号
構想メモを作成する
2003年4月号
別冊
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価…
2003年5月号
読書活動のある国語教室
2003年3月号
話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
2003年1月号
文学教材の魅力と授業改革
2002年11月号
確かな説明力をつける
2002年11月号
別冊
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科…
2002年9月号
別冊
楽しく続く漢字学習―配当漢字の特徴を生かした系統的学習法―
2002年9月号
読書生活に生きる国語科
2002年7月号
「評価」で国語の授業を改善する
2002年7月号
別冊
心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
2002年5月号
別冊
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
一覧を見る
検索履歴
このTOSS教材に助けられた
スーパーとびなわと「級表」システムに指導力がある
教室ツーウェイ 2007年4月号
学び合い励まし合う学級活動 3
学び合い認め合う学級づくり―友達のよいところを知って自分も学べる―
心を育てる学級経営 2003年6月号
学年別実践事例
5年/広告作りを通して、理解を深める割合
楽しい算数の授業 2009年1月号
学習意欲を高める活動アイデア[読むこと]
高学年/レトリックの効果をとらえて読もう
「春の河」「帰り道」「せんねん ま…
国語教育 2022年12月号
三角形の相似条件定着のための実践事例
手から頭へ−コンパスと定規を使って図形の相似を考える
外的活動から内的活動へのスムーズなつながりをめざして
数学教育 2006年11月号
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 中学校
歴史的分野/【近現代の日本と世界】対話的に考えを紡ぎ合う学びを!
社会科教育 2021年6月号
書評
『小学校国語科 授業&評価パーフェクトガイド』
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る