詳細情報
言葉の力で生活と心をひらく子ら
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
自分たちの暮らしを見つめ直す子ら―「くらしの中の和と洋」(4年)―
書誌
実践国語研究 別冊
2003年8月号
著者
中西 康恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりの発端 遠足に行く途中の電車の中でのことである。私たちと同じ車両に,欧米から来たと思われる青年グループが乗り合わせた。子どもたちは,興味いっぱいである。相手もそれを察したようで,軽い挨拶から子どもたちとの交流が生まれた。子どもたちは,「かぶき」を見に行くことや,相手の国名などを聞いてき…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 子どもの生活,心,言葉の力
総論
心を豊かにする感覚 感覚を確かにする言葉
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
他者と積極的にかかわることから
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
子どもの心をひらく「通信」活動
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
自分たちの暮らしを見つめ直す子ら―「くらしの中の和と洋」(4年)―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
国土の自然の様子
社会科教育 2006年4月号
実践・小学校
2年/一年生に伝えよう
自主単元「楽しい和庄小学校」
実践国語研究 2000年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 2
学校・保護者・地域との連携を図る学校づくり
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈6年生〉夢を描く大切さの授業
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る