詳細情報
言葉の力で生活と心をひらく子ら
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
書誌
実践国語研究 別冊
2003年8月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「子どもに話が通じない」のはどうして 総合的な学習が様々な工夫によって展開されている。そのなかで,親をはじめ大人の参加型のものがよく見受けられる。子どもにとって,そのような学習の機会は,教室を核として人とのコミュニケーションを広げていくことのできる良い機会となる。しかし,そこで交わされるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 子どもの生活,心,言葉の力
総論
心を豊かにする感覚 感覚を確かにする言葉
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
他者と積極的にかかわることから
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
子どもの心をひらく「通信」活動
実践国語研究 別冊 2003年8月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
V 実践例から得たもの,これからの実践に問うこと
子どもの生活や心をひらく説明的文章の学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもへのはたらきかけ
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る