詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
E数学の美しさが実感できる教材
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
提示の仕方の工夫(3年「円の性質」) @手を動かし,A体で確かめながら,B円の性質から円周角を発見させる。 数学の美しさの実感 変化するコトの中に不変なトコロがあることに気付くこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
E数学の美しさが実感できる教材
数学教育 2014年4月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 2
必達目標で、学校の何が変わるのか(その1)
授業研究21 2005年5月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 4
何を必達目標として設定するのか
授業研究21 2005年7月号
「学校の公共性と教員の地位保障」から教育基本法を見直す
露(あら)わに書けばいい
現代教育科学 2002年11月号
スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
理科
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る