詳細情報
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
理科
書誌
授業力&学級経営力
2019年5月号
著者
野村 玲子
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1春の宝探し(中・高学年) 新しい学年が始まって間もないこの時期、校庭での息抜きは最高です。朝、先生は校庭で宝になる植物を採取します。中学年なら1〜2種類、高学年なら3種類程度で、画用紙に貼って見本にしてください。それを班で協力して同じものを探して来るという活動です。カタバミ、ナズナ程度ならどこの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
理科
授業力&学級経営力 2021年7月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(7)理科をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
「教科の学習」の視点から
観察・実験(理科)
授業力&学級経営力 2025年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
理科
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
授業の導入発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
理科
授業力&学級経営力 2019年5月号
音楽 14
既習曲を楽しみながら何度も歌う指導法を教師が身につける
知らず知らず音楽の力がつく方法でもある。
教室ツーウェイ 2012年5月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
D基本の作図ができない(1年)
数学教育 2013年1月号
今日はどんな道徳授業かな? 28
思いや課題を培う終末の工夫
道徳教育 2010年7月号
一覧を見る