詳細情報
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
授業の導入発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力
2024年8月号
著者
寺本 貴啓
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「授業の導入発問」とは? 理科の「授業の導入発問」には,@子どもが自分自身で問題を見いだせる(問題が書ける)ように状況を整理する役割,A子ども自身で意欲的に理科の問題解決をするきっかけづくりの役割,があります。そのために,「授業の導入発問」は授業前にしっかりと考えたいものです。その際,「注目」させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
主発問―補助発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
「教科の学習」の視点から
観察・実験(理科)
授業力&学級経営力 2025年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
理科
授業力&学級経営力 2025年7月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
理科
授業力&学級経営力 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
授業の導入発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
自著を語る 7
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
楽しい算数の授業 2002年11月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 2
「発問」一つ一つがもつ役割と効果
社会科教育 2022年5月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
特集に基づく実践事例
小学1年/ゲームランドにようこそ(1学期を振り返って)
楽しい算数の授業 2002年2月号
一覧を見る