詳細情報
「何ができるか」型学力への転換 (第9回)
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
書誌
授業研究21
2000年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもにとって必然性、必要性のある導入になっているか 「研究授業をすることになったから、前もって学習指導案を見て、どこを、どのように修・訂正すればよいかを指導してほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「何ができるか」型学力への転換 12
「何ができるか」型学力は、自立の自覚から
エピローグに代えて
授業研究21 2001年3月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
「何ができるか」型学力への転換 10
授業改造は、学習指導案の改造から
一人ひとりの子どもが見えてくる学習指導案に
授業研究21 2001年1月号
「何ができるか」型学力への転換 8
「問題解決が図れる学力」をつける@
子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成
授業研究21 2000年11月号
「何ができるか」型学力への転換 7
「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へC
なぜ、「子どもが文化を創る教科」なのか
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「何ができるか」型学力への転換 9
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
授業研究21 2000年12月号
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
ESD
ESDとは/ESDの最新情報/ESD×道徳教育
道徳教育 2023年9月号
体育的行事の運営計画はこうやる 1
4月の仕事術と花形である運動会を滞りなくすすめる段取り
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る