詳細情報
「何ができるか」型学力への転換 (第11回)
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 繰り返すな、後に何も残らない、秦這い回る経験主義紳を 「森センセ。ウチの学校の先生たちは、総合的学習を特別活動の一種と考えているフシがあるようです。子どもの興味・関心をひきそうなテーマで、各教科に関連している部分をつまみ喰い的に拾い上げ、活動させればよいと考えているのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 4
総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
授業研究21 2004年7月号
総合的学習と新しい学び 12
21世紀型学力を育てる学校教育の創造
授業研究21 2002年3月号
現場に見る総合的学習の問題点 12
教師が面白いと思う教材の開発を
授業研究21 2002年3月号
総合的学習で育てる学力 12
教師のマネジメント力を磨く
授業研究21 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
国語教育 2007年8月号
授業を変える学習集団づくり 5
学習集団の歴史性
現代教育科学 2005年8月号
基礎学力がつく授業はこうする 3
図や式を視覚的におさえることから
女教師ツーウェイ 2002年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 4
数学通信で多様に考えることの価値を伝える
数学教育 2010年7月号
一覧を見る