詳細情報
授業を変える学習集団づくり (第5回)
学習集団の歴史性
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●吉本均の学習集団論対大西忠治● 大西忠治は、学習は個々人の肉体的精神的行為としてある限り個人的性格をもつが、同時に集団的な諸条件のもとでのみ成立するという意味では、本来的に集団的なものであると、その二重性を指摘した上で、「もし〈学習集団〉という概念が成立するとすれば、それは、この個人的性格と集団…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を変える学習集団づくり 12
学習の個性化と学習集団
現代教育科学 2006年3月号
授業を変える学習集団づくり 11
批判的思考を育てる学習集団
現代教育科学 2006年2月号
授業を変える学習集団づくり 10
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
現代教育科学 2006年1月号
授業を変える学習集団づくり 9
「学びの共同体」と学習集団の実践
現代教育科学 2005年12月号
授業を変える学習集団づくり 8
「学びの共同体」論と学習集団
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える学習集団づくり 5
学習集団の歴史性
現代教育科学 2005年8月号
基礎学力がつく授業はこうする 3
図や式を視覚的におさえることから
女教師ツーウェイ 2002年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 4
数学通信で多様に考えることの価値を伝える
数学教育 2010年7月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学地理で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
テストでの「成功体験」を支える「復習小テスト」と「対策プリント」
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る