詳細情報
授業を変える学習集団づくり (第8回)
「学びの共同体」論と学習集団
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●アメリカ出自の「学びの共同体」論● 「学びの共同体」論がわが国教育界の一部でもてはやされている。一九九〇年前後にアメリカから持ち込まれたものだが、そのさきがけとなったのは、認知心理学者の佐伯胖で、それまで「刺激―反応」の図式で人間やねずみの学習を研究していた行動主義の心理学にかわる認知心理学のわが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を変える学習集団づくり 12
学習の個性化と学習集団
現代教育科学 2006年3月号
授業を変える学習集団づくり 11
批判的思考を育てる学習集団
現代教育科学 2006年2月号
授業を変える学習集団づくり 10
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
現代教育科学 2006年1月号
授業を変える学習集団づくり 9
「学びの共同体」と学習集団の実践
現代教育科学 2005年12月号
授業を変える学習集団づくり 7
国語の授業改革と学習集団
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える学習集団づくり 8
「学びの共同体」論と学習集団
現代教育科学 2005年11月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学地理で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
絶対評価の実践情報 2003年4月号
算数教育ビギナー講座 3
Q・「誤り」を生かして授業を深めるには?
楽しい算数の授業 2000年6月号
特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
「できた!」が実感できる 新学習指導要領を踏まえたこれからのICTを活用した授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る