詳細情報
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
書誌
数学教育
2019年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 前向きな声かけと見届けを徹底する 数学が苦手だと感じている生徒は,自分の解答に自信をもてないことが多い。そのため,「この考え方いいね」「前時の学習が使えているね」など生徒が頑張ろうと思える前向きな声かけをしている。また,一度見て終わりにするのではなく,その生徒が声かけをした後にどう変容したのかを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
問題づくり・アレンジ
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
導入・アイスブレイク
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
学び直し
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
振り返り・まとめ
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
説明
数学教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
数学教育 2019年11月号
提言/こんな集団活動で人間関係を築く力を育てたい
人間関係の基盤を築く学級の諸活動
特別活動研究 2005年1月号
異文化学習のための基本用語の基礎知識
文明の衝突とは何か
社会科教育 2002年2月号
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
みんな英会話学習が大好き
学校運営研究 2000年12月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 19
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る