詳細情報
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
書誌
数学教育
2019年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 前向きな声かけと見届けを徹底する 数学が苦手だと感じている生徒は,自分の解答に自信をもてないことが多い。そのため,「この考え方いいね」「前時の学習が使えているね」など生徒が頑張ろうと思える前向きな声かけをしている。また,一度見て終わりにするのではなく,その生徒が声かけをした後にどう変容したのかを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
問題づくり・アレンジ
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
導入・アイスブレイク
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
学び直し
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
振り返り・まとめ
数学教育 2019年11月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
説明
数学教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
数学教育 2019年11月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
苦手を克服させる評価の技術
心を育てる学級経営 2001年10月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
向山氏の代案授業には余韻があった
女教師ツーウェイ 2003年2月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
(練習問題)三問目ができたら持ってくる
「三問目」「できたら持ってくる」…
教室ツーウェイ 2001年1月号
異文化学習のための基本用語の基礎知識
文明の衝突とは何か
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る