詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第6回)
ADHD本来の障害と二次障害
書誌
学校マネジメント
2004年9月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 先生の二度に渡る懇切丁寧な復信で、リタリンの効用がよく分かりました。「クスリは出来るだけ使わないで、その子のありのままの姿を個性として尊重する…」教育現場で時々聞かれる「美しい」言葉ですが、ADHDを持つ子どもにとっては暴論に近い言葉であることを再確認致しました。リタリンの唯一の欠…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 6
ADHD本来の障害と二次障害
学校マネジメント 2004年9月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
数学教育 2019年11月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
苦手を克服させる評価の技術
心を育てる学級経営 2001年10月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
向山氏の代案授業には余韻があった
女教師ツーウェイ 2003年2月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
(練習問題)三問目ができたら持ってくる
「三問目」「できたら持ってくる」…
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る