詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第12回)
医療と教育の連携
書誌
学校マネジメント
2005年3月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生こんにちは。 今月は医者・教師・親の対話が成立するためにはどのようなことが大切かお尋ねします。 私自身は、学校に勤める身としては、ADHDの子どもの親で本当に良かったと思っております。わが子がADHDであるとわかる前は、「問題行動」を繰り返し起こす生徒一人ひとりの苦しさなど分かりもせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 7
子どもの叱り方・ほめ方の基本
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
まとめてあること自体がうれしい
教室ツーウェイ 2000年7月号
道徳授業の振り返り方
授業記録の保存と振り返り
道徳教育 2022年3月号
地域の人材を迎えて「福祉」の道徳授業
中学校/車椅子の方を招いた授業
道徳教育 2000年10月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 11
教材研究について
数学教育 2011年2月号
一覧を見る