詳細情報
特集 “役割演技”の力を問い直す!
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「演技の指導などは必要でしょうか?」
書誌
道徳教育
2012年12月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
A即興性の重視 道徳の時間では、ねらいとする道徳的価値に照らして、今までの自己を振り返り、感じ方や考え方を把握して今後の課題に気付くようにすることが求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “役割演技”の力を問い直す!
論説/今こそ、役割演技の力を! 道徳の時間を劇的に変える『役割演技』
道徳教育 2012年12月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
即興性の重視
道徳教育 2012年12月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
役割交代
道徳教育 2012年12月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
中断法
道徳教育 2012年12月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
演技力の評価の有無
道徳教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「演技の指導などは必要でしょうか?」
道徳教育 2012年12月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
子どものひと言をキャッチして授業を変える
道徳教育 2012年3月号
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/授業で活用できる評価基準の設定
絶対評価の実践情報 2005年1月号
実践事例
低学年/操作的な遊び
<新聞紙>「誰にでもすぐできる」新聞紙であそぼう
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る