詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材例 (1)取り組みたい中心課題 長さxpとypの棒を使って,次の図のように2段に重ねた長方形を横につなげていく。5列の長方形をつくるとき,使われている棒の長さの合計は何pでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
D直感がものをいう教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 10
社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
社会科教育 2011年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
授業力&学級統率力 2014年1月号
熱中して楽しくできる英会話授業
ペアになって道案内
教室ツーウェイ 2011年2月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る