詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発展・一般化する指導を日常的に行うために 発展・一般化を日常の授業で扱うことは,数学的活動を行う意味からも重要であることは間違いない。しかし現場においては,発展・一般化の概念の抽象度が高いこともあり,日常的な指導が進んでいない状況もみられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
D直感がものをいう教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
実践事例
多人数跳びの指導
〈3人横並び跳び〉心を合わせる「3人横並び跳び」
楽しい体育の授業 2010年1月号
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“子どもの応答”やってはいけない「この指導」
国語教育 2013年3月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る