詳細情報
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 話すことの言語の基礎技術の明確化と効果的指導法 ☆ 低学年―川畑 庄二先生 「他教科で生かされる力」の構造化で「『話すこと』の能力」を支える「『話すこと』の「言語基礎技術」を的確に把握している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
特集のねらい
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
段階的学習過程で補助教材を活用して「生きて働く」国語力を定着−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
書評
『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
国語教育 2011年6月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
今年こそ字をきれいにするチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る