詳細情報
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の基礎・基本の実体を明らかにしない限り、確実に言語力が定着する授業は成立しない。 「基礎」と「基本」の間に、・(中点)があるが、それをどう解釈しなければならないのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践についての全体のまとめ
「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
特集のねらい
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
段階的学習過程で補助教材を活用して「生きて働く」国語力を定着−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
国語教育時評 22
「技術」者がノーベル賞を受賞した
国語教育 2003年1月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
1年
「おおきなかぶ」で討論を仕組むための3つの「段取り」
向山型国語教え方教室 2002年10月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 3
子どもが変わり、保護者が変わる
授業力&学級統率力 2013年6月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
4年/うっとりするノートは1日にし…
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る