詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
D直感がものをいう教材
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直観は,論証と対をなす言葉だ。「直観と直感の違い」などということをインターネットで調べると,読み応えのある薀蓄が得られる。ここでは何らかの操作をした上での発見も含め,それを深めたり論証したりしたくなるようなものについて考えたい。直感を「論ずる」のは粋ではないなと思いながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
D直感がものをいう教材
数学教育 2014年4月号
「地方分権化」で学校は再生するか
「教育の地方分権」は手段であって目的ではない
現代教育科学 2006年12月号
算数が好きになる問題
5年/計算する前に考えよう
楽しい算数の授業 2008年7月号
初心者の体育指導 2
子供の活動に差を意識する
楽しい体育の授業 2001年5月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
自己紹介で子ども同士の距離を縮める
小学校/仲良くなるコツ
授業力&学級経営力 2018年5月号
一覧を見る