詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
空間図形は自由に動かして見せる 現在,中学校現場には,デジタル教科書をはじめとして,様々なデジタル教材が導入されている。これらの教材をうまく提示できれば,生徒は前のめりになり,追究に燃えるだろう。本稿では,そのようなデジタル教材の提示の方法について1つの提案を行いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
D直感がものをいう教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 3
小学4年/見学したことを報告しよう
【書くこと】6月教材「課題にそって報告文を書こう」(教育出版)
国語教育 2019年6月号
一覧を見る