詳細情報
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第4回)
何を必達目標として設定するのか
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習指導要領をもとに検討する 原点に立ち戻る。 何かを考えるときの原則である。 必達目標を設定する場合も同様である。 学習指導要領を無視しての指導は公立学校ではあり得ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 10
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
授業研究21 2006年1月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 9
学力の総合保証システム―評価システム(1)
授業研究21 2005年12月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 4
何を必達目標として設定するのか
授業研究21 2005年7月号
TOSS体育ニュース 18
楽しい体育の授業 2003年6月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 3
【獲得できる力】応答力
質問するチカラを育てる
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
教材作りに挑戦しよう
各種データ
高校生の規範意識を基にした例
道徳教育 2003年9月号
藩校を訪ねて 8
北方警備が産んだ弘前藩校「稽古館」
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る