詳細情報
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第11回)
学力の総合保証システム―研修システム
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価と研修の一体化 学力を保証するには、「学習」、「評価」、「研修」の三つのシステムがリンクしている必要がある。 実践したことを評価し、問題点を洗い出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 10
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
授業研究21 2006年1月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 9
学力の総合保証システム―評価システム(1)
授業研究21 2005年12月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 7
情報公開とその方法(1)
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
楽しい体育の授業 2018年1月号
要注意!「説話」の落とし穴
用意していた説話と授業の流れが違った
道徳教育 2010年3月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
A「よい問題」とは―条件とその設定…
数学教育 2017年1月号
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点4 授業展開
学習者に主体的な学びを促す「学びのプラン」
国語教育 2018年7月号
一覧を見る