詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
書誌
楽しい算数の授業
2005年12月号
著者
加藤 裕紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 生活場面の問題から,表やグラフを使って整理するという課題をつかむことができるようにさせる。 <本時への思い> 子どもたちは,分類・整理することについて,誕生日を調査して月ごとの人数を調べる活動を通して経験している。そこで,本時では,調べた結果を今までの経験を生かしてグラフに表したり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】形をしらべよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】長い長さをしらべよう
長い長さ
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
九九表とかけ算
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
授業研究21 2004年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 1
中学3年/【読むこと】大人になった「わたし」は、過去とどう向き合うか―「少年…
国語教育 2018年4月号
作文指導
手本のまねをさせるときに留意した、2つのポイント
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る