詳細情報
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第9回)
学力の総合保証システム―評価システム(1)
書誌
授業研究21
2005年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は意識の改革を促す 意識改革。 便利な言葉である。 この言葉を使っていると、新しい方向に動いているような錯覚を覚える。 この言葉を、過去に何度となく聞いてきた。しかし現実はほとんど変わることはなかったように思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 10
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
授業研究21 2006年1月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 7
情報公開とその方法(1)
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 9
学力の総合保証システム―評価システム(1)
授業研究21 2005年12月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 7
靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン(東京書籍・中学2年)
国語教育 2022年11月号
特集 変わる子どもの状況―今、学級でなにができるか
つながろうとする子どもたち
解放教育 2000年4月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 5
器械・器具 低学年 「知識・技能」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2017年8月号
高学年/走り幅跳び
『前へ』を『上へ』
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る